暮らしのアドバイス

一人暮らしで困らない為のアドバイス!

初めての一人暮らし、住替え、ご高齢の方の一人暮らしなど、生活スタイルが多種多様な現代、賃貸物件では様々なことが起こりえます。

お悩み問題として特に多いのが「結露」「ゴミ出し」「分別の仕方」「ペット飼育マナー」などです。以下の項目は共同生活においての留意点や困ったときの解決策としてご参考下さい。

結露について

結露は室内と室外の気温差によって水滴が発生する現象です。
特に冬は気温差が激しいため結露が起こりやすくなります。適切な措置をすることで結露防止、改善することができますので、放置してカビだらけなんて事のないよう気をつけましょう!

結露対策 改善しましょう!

家具と壁の隙間を3センチ程度あけることで風通しが良くなります。

 

結露はそのままにしておくとカビの原因となりますので、こまめに拭き取りましょう。(一度カビが生えてしまったら、市販のカビ取り洗剤を使って拭きましょう。菌を除去することで再発生の抑止になります)

 

窓や床に水が溜まるようであれば、結露予防シートや布団の下にスノコを敷くなど工夫してみて下さい。(ホームセンターやインターネットで購入できます)

 

やむを得ず室内に洗濯物を干す時は換気を十分に行い(換気口は常に開けておく)、浴室の換気扇も24時間回して下さい。又、洗濯物の近くに除湿機を設置することもお勧め致します。

 

クローゼットや押入れ内も同様です。湿気とりの設置や定期的に風を入れるなどの措置を行って下さい。(直接布団や衣類を置くと結露しやすいので、新聞紙やスノコなど敷くこともお勧めです)

 

水蒸気を発する煙突の無いタイプの石油ストーブの使用・加湿器・観葉植物なども原因のひとつと考えられます。備えつけの暖房機以外は使用しないようにしましょう。目に見える事以外でも、睡眠中は多くの汗をかきますので水分を含んだ寝具からも水蒸気は発生します。

ゴミの出し方・分け方

ゴミの処分は適切に行いましょう。不要になった物やゴミは溜め込まず、都度適切に処分して下さい。一人ひとりの心がけがキレイな住環境維持につながります。また、ゴミステーションは玄関付近に設置されていることがほとんどですので、建物の"顔"になります。ご自身はもちろん、ご家族や友人知人が訪問される際に気持ちよくお越し頂けるようご協力ください。

漏水事故について

賃貸物件において、一番多いとされる漏水事故は"洗濯排水ホースはずれ"による居室内、共用部、階下への漏水事故です。

特に引越し直後に起こるケースが多く、ホースの接続については十分に確認が必要です。月に1回はご自身でホースがしっかり填まっているか確認しましょう!又、浴室などの排水溝も定期的にお手入れし、排水溝つまりによる漏水事故を防ぎましょう。

漏水事故を起こしてしまった時の 対応確認しましょう!

  • まずは慌てずに水を止めて下さい。
    (水の元栓から締めます)→ 被害にあった物品は写真に撮っておくことが望ましいです。

  • 階下の住人に事故を知らせます。(事故を最小限に抑えます!)
    同時に、管理会社までご一報ください。
    ※漏水の程度によって対応は異なりますが、被害にあった物品や階下に被害が及んだ場合、各種手続きが必要となります。

又、次に多いのが寒冷地特融の"凍結"による破損です。冬期間に長期不在にする場合はもちろん、気温がマイナスになる日は必ず水抜き作業をしましょう。

水抜きの仕方を確認しましょう!

水道の元栓を締め、居室内の水道(キッチン、洗面所、お風呂、トイレなど水廻り全て)を全開にし、管の中の水を全て出し切ります。(給湯器も同様に水を抜きます)レバータイプの蛇口は中途半端に開けると水が管に残り、凍結の原因になりますので注意が必要です。最後の一滴まで水を出し切ったことを確認してください。万一、水抜き作業を怠った場合に凍結させてしまうと、入居者様自身で費用負担することになってしまいますので、余計な費用がかからないよう正しく水抜き作業を行いましょう。

 

軽度の凍結なら・・・・
露出している管(保温筒などは取り外す)や、蛇口などにタオルを巻きつけ、上からお湯をゆっくりかけると、水が出るようになる場合があります。

※注意
解氷のため、蛇口などに直熱湯をかけたり、直火を当てたりしますと、破裂や火災の危険があります。(いきなり熱湯はかけないこと!)

 

それでも解氷できない重度の場合・・・・
お近くの指定設備業者へ解氷の依頼をするか、管理会社までご連絡ください。
 

凍結修理の費用について
凍結修理などの費用は、ご入居者さまの自己負担となります。
又、凍結の程度によって費用は異なります。(作業時間や必要な材料が異なるため)

ご自身で依頼する場合は工事を依頼する前に工事内容や費用などについて、十分に説明を受けておくこと。

作業費用などについては各自で積極的な情報収集につとめて頂き、できるだけ複数の指定事業者から見積りをとるなどして内容を確認し、十分納得いただいてから工事を依頼してください。

お部屋のお掃除について

最初はホコリですぐに取れますが、時間が経つにつれ汚れが付着し、なかなか落ちにくくなります。日頃からこまめにお掃除する事で、綺麗なお部屋を保つことができます。お掃除が苦手な方は是非参考にしてみて下さい。

お掃除の基本を確認しよう!

  • 【整理整頓】

    小物類や雑貨が多いと拭き掃除や掃除機をかけようと思っても面倒になってしまうものです。また、お部屋も散らかって見えるので、できるだけ収納することをお勧めします。予め、整理整頓し片付けておくことが一番ですが、椅子やテーブルの上など一箇所に集めて行うのも良いでしょう。

  • 【上から下へ 奥から手前へ】

    ホコリなどは上から下へ落ちていきます。高いところから順に低いところをお掃除すると良いです。また、お部屋の真ん中から掃除機をかけると、せっかくお掃除した所を汚してしまいます。お部屋の奥から手前へ後退するようにするのが基本です。

  • 【ホコリが汚れとなります】

    汚れは時間が経過すればするほどガンコになります。ホコリっぽいなと、思ったら、気づいた時にササっとお掃除してしまいましょう。

  • 【拭き掃除は乾いた状態でホコリを取ってから掃除を行う】

    いきなり洗剤を含ませた雑巾などを使うとホコリが混ざり、洗剤の効果を弱めてしまうこともあります。軽度な汚れなら固くしぼった雑巾でこするだけでも取れますので、面倒でも後回しにしないようにしましょう。

  • 【お掃除セットを用意しておく】

    いざ、掃除をしようと思って、道具がないとやる気を失う方も多いのではないでしょうか。引越しをしたらまず箇所毎に「お掃除セット」を用意しておくと気づいたときにすぐ掃除できて良いでしょう。

ペットの飼育について

ペットは大切な家族の一員です。飼育可のマンションではモラルとマナーを守って飼育しましょう。又、すでにペットを飼育されている方は、ペットによる悪臭除去・室内の修繕費などは全額お部屋の契約者様に負担して頂く事になりますのでシツケ・日常のお手入れを怠らないようにしましょう。

ペット飼育の禁止事項など確認しよう!

ぺットの飼育は管理会社へ申請し、承諾を得る必要がございます。 無断で飼育及び知人、友人からのペットの一時預かりも禁止です。 共用部(廊下・エレベーターを含む)ではペットは直接歩行させず、必ず飼い主の方が抱き抱えて下さい。

 

万一、共用部で排泄をした場合は飼い主が責任を持って処理して下さい。(そのまま放置しておくと悪臭の原因となり、他の入居者様の迷惑となります。排泄物・毛の処理はペットを飼育する上で の最低限のマナーと常識です。)

 

無断飼育やマナー違反について遵守頂けない場合は、契約解除等の措置をとる場合もありますので、共同生活においてのマナー遵守、モラルの向上にご協力ください。